お知らせ・ブログ

DIGブログ

お知らせ

AI活用をさらに加速!ChatGPT Teamを導入しました

DIGグループ(本社:福岡市中央区、代表社員:小西慎太郎、以下「当グループ」)では、業務の効率化を目的に、これまでも積極的にAIを活用してきました。企画・分析・ドキュメント作成・ナレッジ整理といった多岐にわたる業務において、AIを”伴走者”として取り入れています。

たとえば、企画初期のブレスト段階ではChatGPTを用いたアイデアの拡張、社内報や提案資料のドラフト作成、ミーティング議事録の要約など、すでに多くのシーンで効果を実感しています。

こうした取り組みをさらに広げ、「個人利用」から「チーム活用」へ進化させるため、このたびOpenAI社の提供するChatGPT Teamを全従業員を対象に導入しました。

ChatGPT Team導入の背景

従来の無料版や個人アカウントによる活用では、

  • ファイル連携やデータ処理の制限
  • チーム内ナレッジの共有が難しい
  • セキュリティ基準が統一できない
  • 個人によってAIの活用レベルにばらつきがある

などの課題がありました。

ChatGPT Teamの導入により、プロンプトやワークフロー、ナレッジをメンバー間で共有でき、個人の工夫がチーム全体の生産性向上につながる環境を構築しています。

AI活用におけるリスクと向き合う

便利さと同時に、AIの活用には情報セキュリティやガバナンスの観点からの配慮も不可欠です。当グループでは、

  • ChatGPT Team環境に限定した利用(個人アカウント利用の禁止)
  • AI利用ガイドラインの策定と全社員への共有・研修
  • 出力情報は必ずファクトチェック・レビューを実施
  • 必要に応じて管理者側での利用ログの確認

など、AI活用時のリスクに対し適切な対策を講じています。今後のAI規制・法令に応じた対応体制も引き続き整備していく予定です。

生成AIとともに、より創造的な働き方へ

さらに、自社内の資料やナレッジベースをもとにより深く的確な回答が得られる「AIリサーチアシスタント」として、Google社のNotebookLMも導入しました。ChatGPTとNotebookLMを用途ごとに使い分けることで、業務の幅をより広げていきます。

ChatGPT TeamやNotebookLMといったAIツールは、より本質的な価値を生み出すための環境づくりにほかなりません。

今後も当グループは、働き方に新しい可能性をもたらし続けるAIを”業務の加速装置”として活用しながら、「人にしかできない価値創造」に注力できる体制を強化してまいります。

7月4日には「AIディグる会」というライトニングトークイベントも開催し、生成AIにおいて先進的な取り組みをされている企業様との情報交換を行いました。

これからの私たちの取り組みに、ぜひご期待ください。

※記事の内容は投稿時点のものです。

記事を探す

SEARCH

経営に関すること、
お気軽にご相談ください。

初回相談は無料です

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日9時~18時

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

365日24時間受付

初回ご相談は無料です