昨今、ごく一部の方からの当グループ従業員に対する「不当・過剰な要求」や「従業員の人格を否定する暴言・威嚇・脅迫行為」などのいわゆるカスタマーハラスメント行為により、当グループ従業員の人格及び尊厳が傷つけられる事象が生じています。
当グループ従業員で働く全ての従業員の人権が尊重され、安心して働くことができる環境を構築するため、基本方針を定めます。
昨今、ごく一部の方からの当グループ従業員に対する「不当・過剰な要求」や「従業員の人格を否定する暴言・威嚇・脅迫行為」などのいわゆるカスタマーハラスメント行為により、当グループ従業員の人格及び尊厳が傷つけられる事象が生じています。
当グループ従業員で働く全ての従業員の人権が尊重され、安心して働くことができる環境を構築するため、基本方針を定めます。
厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(2022年2月)を踏まえ、「当グループに寄せられるクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。
以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
上記のようなカスタマーハラスメント行為が確認された際は、対応を打ち切り、以降のオフィスへの滞在や来所、電話対応、チャット対応、書面対応をお断りする場合があります。
また、決算や税務申告等の法定期限がある業務についても、対応打ち切りの対象となりますので、カスタマーハラスメント行為は厳に慎んでいただきますようお願いいたします。
なお、カスタマーハラスメント行為を理由とした対応打ち切りにより不利益が生じた場合であっても、当グループは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
また、インターネット上に当グループ従業員の個人名等が公開されていることが判明した場合は、削除要請その他法的措置を行うことも含めて対処いたします。
さらに、悪質と判断した場合には、警察等に連絡の上、厳正に対処いたします。