
目次
はじめに
大切な思い出が詰まったピアノを相続したいと考えている方の中には、「これって相続税の対象になるの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは
- ピアノを相続すると相続税はかかるのか。
- ピアノの価値が5万円以下の場合の評価方法。
- ピアノの価値が5万円を超える場合の評価方法。
- ピアノの減価償却とは?
について、解説いたします!
このコラムを読むと、ピアノを相続した際の評価方法の理解が深まり、申告漏れを防止することができます。
申告漏れがあるとペナルティが課されるため、注意しましょう。
ピアノを相続すると相続税はかかる?
ピアノは、いわゆる家財道具と呼ばれる家庭用動産に含まれます。
そのため、ピアノは相続税がかかる財産の対象です。
ピアノを相続する際は、
- ピアノの価値が5万円以下の場合
- ピアノの価値が5万円を超える場合
この二つの場合で評価方法が異なります。
ピアノの価値が5万円以下の場合の評価
家庭用動産は、1個又は1組の価額が5万円以下のものについて、一世帯の家庭用動産を「家財一式」としてまとめて評価することができます。
そのため、ピアノも他の家財道具と合算した金額で申告することができます。
よほど高価なものでない限り、専門家に価値を査定してもらう必要はない、ということです。
ピアノの価値が5万円を超える場合の評価
ピアノの価値が5万円を超える場合は、ピアノ単体で評価する必要があり、評価方法は二つあります。
①売買実例価額・精通者意見価格等を元に評価する方法
売買実例価額とは、中古の同種・同型のピアノが中古市場でどれくらいの値段で売られているか調査し、この値段を元に評価した価額のことをいいます。
精通者意見価格とは、その分野に精通した専門家の意見を参考にした価格(鑑定価格)のことをいいます。
ピアノを評価する際は原則としてこの方法が用いられます。
②新品価額から計算する方法
一方、売買実例価額や精通者意見価格等が明らかでない場合には、課税時期における新品の価額から、経過年数に応じた償却費の額を差し引いて計算する方法で評価します。
すなわち、相続により財産を取得したときに売られている同種・同型のピアノの新品価格から、相続したピアノの製造時期~課税時期までの期間で減価償却した額を控除した金額が評価額となります。
ピアノの減価償却とは?
では、ピアノを評価する際の減価償却とはなんでしょうか?
減価償却資産とは、時の経過により価値が減少する資産のことです。つまり、減価償却とは価値を減らすこと自体を指します。
ピアノについても取得してから永年、新品の価値のままとはいかないため、決められたルールに則り、時間とともに減少する価値を反映させます。
ピアノの法定耐用年数は一般的に5年で、定率法と呼ばれる償却方法で減価償却額を計算します。
おわりに
いかがでしたか?この記事ではピアノの相続税を評価する方法として以下の3つをご紹介しました。
- 他の家庭用財産と一括評価する方法
- 買実例価額・精通者意見価格等を元に評価する方法
- 新品価額から計算する方法
ピアノは、相続税の課税対象です。
特にグランドピアノなど高額なブランド楽器となると資産価値が高いため、申告漏れには注意が必要です。
不安がある場合は、相続に強い税理士への相談をおすすめします。
【初回無料】LINEでお問い合わせを受付中!
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、相続に関して分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
DIG税理士法人【相続テラス】 | LINE 公式アカウント

よく読まれている記事
- 平日夜間対応
-
事前予約にて
土日祝対応 - テレビ会議対応